PENTAXのアストロトレーサーの限界が見えてきて、色々悩んだあげく結局赤道儀を買いました。
この赤道儀の選別は、ビクセンのAPシリーズやポータブル赤道儀など色々悩ましかった。
と言うのも、セレストロン ADVANCED-VX赤道儀は海外メーカーのもので、トラブルは自己責任で解決、精度出すには技量が必要・・・などなど初心者の私が手を出す代物ではない、というのがそこらじゅうでレビューされていて、安物買いの銭失いとなるのではないか?という不安がすごーくありました。
それで国産のビクセンAPシリーズにしようかと思い、まともに使えるようあれこれオプションをつけていくと20万超え!
ポタ赤のちょっと高級バージョンにしてはすごい金額です。自動導入もないし、積載重量も5kgだし。
ビクセンだとSX2赤道儀のSTAR BOOK TEN仕様がキョウエイさんで販売されていて、クラス的にもこれが競合機種と言えそうです。価格25万。これはこれで良い選択と思いますが絶対的な価格がちょっと手を出しづらい。
ポタ赤だとケンコーのスカイメモが極軸望遠鏡内蔵で、これも微動雲台やウエイト、まともな三脚など考慮していくと10万近くになります。
そう考えていくとセレストロン ADVANCED-VX赤道儀が10万ほどで頑丈な架台と積載重量13.6kg、自動導入機能まで付いているということを考えると、破格のプライス。
確かに使いこなしが難しく手に余ってしまうかも、とかとんでもない粗悪品を掴まされてしまうかも?とか、さまざまなリスクが考えられます。
一方で意外に悪くない、むしろ使いやすいといったレビューも少なからず目にします。
セレストロンと言えば望遠鏡メーカーとして世界的に有名なメーカーです。精密機械といえば国産かもしれませんが、価格差が大きすぎてコスパ悪いです。
コントローラーも日本語化されてるし、日本で使ってる方も結構いらっしゃるようで情報もそこそこあります。
で、思い切ってポチッとしました。
つづく
登録:
コメントの投稿 (Atom)
子持ち銀河 M51
昨日に続いて晴天の週末、大倉岳高原スキー場までプチ遠征。車で30分ぐらいだけどここまでくるとかなり空が暗い。街灯もほとんどというか全くないので真っ暗。暗すぎてちょっと恐怖を感じるぐらいだ。 それではまずはリザルト、りょうけん座の有名な子持ち銀河です。 2018/4/21 23...
-
PENTAXのアストロトレーサーの限界が見えてきて、色々悩んだあげく結局赤道儀を買いました。 この赤道儀の選別は、ビクセンのAPシリーズやポータブル赤道儀など色々悩ましかった。 と言うのも、セレストロン ADVANCED-VX赤道儀は海外メーカーのもので、トラブルは自己責任...
-
北陸はここ2週間ほど記録的な大雪で、晴れるどころか毎日毎日雪かきで背中や腕が筋肉痛。ほんとうにこんなに沢山降ったのは十数年ぶり。ピーク時自宅前でも80cmぐらいはありました。 やっと冬型も落ち着いてきて、ようやくアストロトレーサーを試すことができました。自宅前道路にはまだたっ...
-
アストロトレーサー機能に大いに期待してPENTAX KPを購入しました。同時に最近出たばかりの望遠レンズと当然GPS機能のO-GPS1です。これだけまとめて買うと結構な出費になりますね。 PENTAX KP マグネシウムボディの高い質感と高級感があります さてペンタッ...
面白いですね!おもしろ~い!面白いからみんなみてね♪
返信削除